1歳の頃は毎日午後1時〜3時くらいの間で2時間くらいはお昼寝していたともちゃん。
ここ最近、1時台に眠れることはなくなり、すっかりお昼寝の時間を通り越して、4時から寝てしまうなんてこともありました。
「寝る子は育つ」という言葉通り、寝てる間に脳が成長するので、親としてはたっぷり寝てほしい。私が保育園時だったころもお昼寝の時間があったし、ともちゃんもお昼寝の時間に寝れないと大変だ…お昼寝の習慣ちゃんとしないと!、なんて思っていたのですが、
なんと、2歳くらいからお昼寝をしない時期に突入するらしい。
お昼寝しないと脳が成長しないんじゃないの?
contents
「寝ている間に脳が育つ」のは“レム睡眠”中
- レム睡眠は…脳は起きていて、身体が眠っている状態
- ノンレム睡眠は…脳も体も眠っている状態
「寝ている間に脳が成長する」のは、脳が起きている“レム睡眠”中ということ。
赤ちゃんの睡眠は、生まれた時は“レム睡眠”と“ノンレム睡眠”は1:1でだいたい半々くらいだったものが、成長とともに“レム睡眠”の割合が減り始めるそうです。「脳が成長する眠り」を一番必要としているのは生まれたばかりの赤ちゃんだということですね。
赤ちゃんの時ってちょっとしたことですぐ起きたりしていましたよね。その時は多分“レム睡眠”で脳が起きていたからちょっとした物音や抱っこから降ろした感覚ですぐに起きてしまったのかもしれませんね。
ともちゃんは現在2歳半。その“レム睡眠”の時間が減って脳も身体もぐーすかぴーだからなのか、ちょっとやそっとじゃ起きません。ちょっとずつ大人の睡眠に近づいていってるのですね。
なので、「脳が育たなくなるから寝かせなきゃ!」っていう心配はないということですね。
お昼寝が必要な時もある。
無理に寝かす必要はないものの、まだ自分の体力の限界を知らないであろう2歳児。
外で体をたくさん動かして遊んだ日など、疲れている日は、“脳を成長させる”ではなく単純に“身体を休ませる”ことが必要。
でも、疲れているはずなのに寝ないことがある、そんな2歳児。そんな時は、眠らなくてもいいから、横になってごろごろ。眠るだけが“身体を休ませる”ことではないので、ごろごろして体力を回復させてあげるといいですね。
お昼寝をしないと夕方に寝てしまう。
まだ2歳なので、お昼寝しないと夕方(夕食前の微妙な時間)に眠くなって寝てしまうパターンが多いです。
夕方5時〜6時で寝てしまうこともありますし、そもそも実家の母に起こすよう頼んでもかわいそうだと言ってなかなか起こしてくれないし、仕事終わりにともちゃんを実家に迎えに行くのがだいたい6時(夕方というか夜…)で、その日お昼寝をしてないと帰りの車の中で揺られて眠ってしまいます…。
そんな時はやはり 夜、寝ないです…。
布団に入ってから寝付くまで1時間以上もかかります。なので、我が家ではルールを決めました。
夕方寝てしまったら、そもそもの寝る時間を遅らせる
もはや早く寝かせることを諦めるスタイル。
だって1時間以上布団の上で目を開けて黙って天井眺めてるんですよ!かわいそうすぎでしょ!その時間遊んでてもらった方がまだ本人も成長できると思うわけです。
車で寝てしまったら朝まで寝かせる
帰る時、眠そうでボーっとしてるような時は車で寝てしまうので帰る前に実家で何かしら食べさせます(おにぎりとか)。そうすることでお腹をすかせ途中で起きてしまうことをなるべく防ぎます。
帰る前元気そうなら何も食べさせないで帰り、でも何も食べないで寝てしまうとお腹が空いて夜中に起きてしまうので、なるべく寝かせないように車の中でいっぱい話しかけます。
全てがうまくいくわけではないですが、こんな感じにしてます。
最近では3時を過ぎると「お昼寝の時間過ぎちゃったからもう寝れないよー」なんて言っていたせいか、自分でもお昼寝の時間じゃないと寝ちゃダメなのがわかってきて「きょうねるじかんにねなかったから、もうねれないの!」なんて言ってきます。
その一言があるだけで、今日は車に乗っても寝ないから大丈夫!と言われてるようで心強いです。(笑)
お昼寝しないから、夜の“睡眠の質”を大事にしたい。
お昼寝をしない分、夜のまとまった睡眠の時に、しっかりとした質の睡眠をとらせてあげたいですよね。
睡眠の質を良くするには
寝る前にテレビやスマホ、パソコンの光をなるべく見せない
脳が覚醒してなかなか寝つけなくなります。大人でも、寝る前にスマホをいじったりすると眠れなくなりますよね。
寝る時部屋の電気は暗くする
ともちゃんは、寝る時に部屋が暗いと怖がるので離れた場所の電気をつけています(その時の記事です)。
怖がるからと電気をつけたままにしておくと熟睡できません。寝ついた後は電気を消して暗くしてあげましょう。
早寝早起き
そもそも生活リズムが乱れていては夜にいい睡眠はとれません。朝早く起こして太陽の光を浴びて体内時計をリセット!
さいごに
お昼寝をしなくなってきて自分の時間が持てなくなってきましたが、それも成長の証。
少なくなった睡眠時間でもしっかり脳が成長できるように、質のいい睡眠を心がけたいと思います。