先日「こどもの日」のお祝いに、旦那の方のおじいちゃんに買ってもらった「トミカタウンビルドシティ 街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」。
開封したら全てのパーツにシールを貼らなくちゃいけなくて、めんどくさくてしばらく放置していたのをやっとこさ重い腰を上げて全てにシールを貼り付けました。
作るのが結構大変
箱を開けるとまず最初にシールが目に飛び込みます。そしてその下には無地のパーツ。
開けた瞬間絶望ですよ。2歳児と一緒にできる作業量じゃない。
計30枚以上のシールを私と旦那で手分けして貼ったわけのですが、旦那が仕事の疲労で間違えたり斜めに貼ったりして、ただでさえ細かい作業が苦手な私なのに直すのが大変でした。
↑の画像の絵柄のとこ全部シールなんですよ!
自動販売機とか旦那が逆さまに貼り付けちゃったのに周りの凹凸のせいで剥がせなくなって、テープで引っ張ってみたり爪楊枝とか試してみたけど無理でしたので諦めました。
↑わかりづらいけど、ジュースが下にきて取り出し口が上になってます。
自動販売機のごちゃっとした感でまぎれてよかった。“KOBAN”(交番)とか逆さまに貼ってあったら終わったと思う。
そして組み立ても意外と大変。
いや、組み立て自体はブロックのように凹凸を穴に刺してくっつけていくだけなので簡単なんですが、パッケージを見ながらこのパーツをここにつけてとか、1つ下の方でつけ忘れがあったりすると分解してまた組み立てなきゃいけないし。
まあ子供は何回も壊して作ってするのが好きなんでしょうけど、王子はまだ2歳半なので大きめブロックはお手のものになりましたが、このおもちゃの穴は小さいのでつけるのが難しそうにしてました。差し込みもちょっときつめかもしれません。
となると作るのは当然親なわけで。
王子のお邪魔も入りつつようやく完成させました。
こんなん自分の想像力で作るなんて難しいよー。見ながらでも難しいのに、パーツ全部使い切ってなんか作るのなんて難しいよー。
そしてこちらが組み立てた全貌。
箱の上から2番目にある“ショッピングモール”を作ったつもり。
王子は、真ん中で繋がってる“赤い橋”がお気に入り。
立体駐車場から赤い橋を渡って、店内を覗くと“たこやき屋さん”があります。
作ってた時適当に黄色いパーツつけてたから、“たこやき屋さん”があると思ってなくて、王子が「たこやきくださーい!」ってままごとするまで気づきませんでした。
子供って細部までよく見てるのね。自販機反対に貼り付けちゃったの大きくなったら気づかれるのかしら?
道路と合体できる
トミカのいいところは道路と街を合体させて遊べるところ。
去年サンタクロースにプレゼントしてもらった「トミカシステム タウンどうろセット」と合わせてみよう!!
うわー、今まで道路だけだったのに建物が加わると一気に賑やかな街になるね!
道路はさ、建物と違って適当にくっつけていけば形になるよね。
最上階には謎に“KOBAN”(交番)。
箱に交番の使い所書いてないんだけど、余ったパーツ全部使いたがる王子がいるので、変なところに交番があるよ。(笑)
いやでもむしろ変なのは交番より“バス停”の位置(細かい部品なので無くさないようにつけました)。
言っておくけどこのベランダの白いラインもシールだからな!バス停の時間表までシールだからな!(しつこい)
てっぺんに白バイがあるのは、この白バイのスタンドが壊れて立たなくなったので、看板の代わり(?)に上に設置してみました。なんか、建物の上に車とかディスプレイしてあるやつあるじゃん?それのつもりです(笑)
って合体させて綺麗にディスプレイしたのはいいものの、
実はこれ、ちゃんと合体できてないんです!(涙)
↓立体駐車場と道路とのつなぎ目
そう、噛み合わないの。
どうやら「トミカシステム」シリーズと「トミカタウン」シリーズはくっつけられないみたいなんです。
「トミカシステム」シリーズの道路は縁石のように縁が出っ張ってて、2歳児でも道路の上走らせやすいかなと思うのですが、一方の「トミカタウン」の道路はバリアフリーのような道路。これだと自由でいいけど車はみ出しちゃうよね。そう思ってサンタさんは「トミカシステム」の道路をくれたと思うんだけど、道路だけじゃ寂しいから街も揃えてみようと思ったら合わなかったわけですよ。
「トミカタウン」専用の道路は、「つながる道路」で別売りしてます。
「トミカタウン」は街も道路もあるけど、「トミカシステム」は街がないんですよね。
街を買いたかったら「トミカタウン」の方がいいかと思います。
でも、噛み合ってないけどこれでも十分遊べるんだけどね。
これから大きくなって、「トミカシステム」のような動く道路がいいのか、「トミカタウン」のような街づくりが好きになるのか。
この二つのおもちゃがあればどちらを好きになっても大丈夫ですね!成長が楽しみです。