4月の4周目のレッスンがなくて、5月もゴールデンウイークで第1週はお休み。
今日は2週間ぶりのレッスンでした。
作りたて出来立てほやほやのレッスンバッグでいざ参る。
今日は、教室のお友達が一人増えました。
体験レッスンの時に一緒だった女の子。
聞けばもう幼稚園に行けてて、楽しそうにしてるとか。うちの王子はお友達と馴染めるのか心配だよ…。
レッスンのオープニング曲。
王子は車で聞いてるから、もう覚えて自分で歌ったり踊ったりできるのに、教室じゃお友達も抱っこの子が多いから真似っ子したいのかな?王子も抱っこちゃんになりました(笑)
でも、ネームプレートを呼ばれたら取りに行くことが一人でも先生のところへ取りに行けるようになりました!
2週間前はママと一緒に取りに行ってたのに、いつの間にかできることが増えましたね。
前回デコって来てって言われたカップも持参して、歯磨きのレッスンも楽しそうにしてました。
というか、デコって来たのうちだけでしたね。ママ張り切りすぎたのかな?かわいいからいいか。
順調なレッスンでしたが、元気いっぱいのお友達が転んで王子に激突事故。
さっきまで楽しそうにレッスンしてたのに、泣いちゃいました。
ほんとに、前も書いたけど、自分の子供のことちゃんと見ててほしい。
もちろん見てるだけはダメだけど。
元気でいるのはいいことだし、2歳だからじっとしてられないこともあるのもわかるけど、レッスン中にあんまり自由にしすぎてる(オブラートに包んでいる)のは問題だと思う。
子供が羽目を外しすぎないくらいの、他の人に迷惑をかけないくらいのところをちゃんと見定めて注意してあげてほしいなと思います。
ぶつかってしまったことに対しては、もちろんちゃんと謝ってくれたし、自分の子供のことも叱っていたので、ちゃんとしてるママさんだとは思うんだけど、やはり、「叱る」前に「注意」が先に欲しかったですね。注意されれば子供も言うことを聞けるかもしれないし、注意を無視して起こってしまったことに対してどうして叱られたのかがより子供にも伝わりやすくなるかと思うんですよね。
今回みたいに、王子もだいぶ痛い思いをしたけど、お友達ももちろん痛かったでしょう(泣いてたし)。痛い思いをしたのは僕なのに、どうしてママはお友達に謝っているのか。どうしてママは僕を叱るのか。もし先に注意をうけていれば、僕がママの言うことを聞かなかったから怪我してしまったのか(させてしまったのか)。お友達を泣かせてしまったからママは謝っているのか。怒っているのか。子供側の疑問もなくなることでしょう。
今回その子はその疑問が解けなかったからか、王子に対してすごい鋭い視線を向けておられました。睨みが半端ない(怖っ!)。
また、そこで叱ったとしても、あんまり長く叱らないでほしいかなと思います。
レッスンもまだ半分くらい時間ありましたし、その後、お母さんが怖い顔していては、子供はレッスンどころではないですからね。
先生もレッスンを続けづらいでしょう。
叱った後は、痛い思いをしたことにちゃんと心配してあげれればいいかなと思います。
私も別に怒ってないですからね!お母さんがちゃんとしかるべき対応してくれたので、私はそれで良いです。事故なので仕方のないことですから…。
王子は、ほんとにかわいそうでしたけど…。
それでも王子は泣いた後はちゃんとレッスンできてました。えらかった!
ずっと泣いてるお友達のことも心配してた。お前はほんとに2歳児なのか…?
「人の痛みを分かち合えるのって4歳になってから」「頭痛いにお腹痛いで張り合ったりするのは子供」ってどっかでみたけど、王子は「痛い」というと心配してなでなでしてくれる優しい子なのです。
来週は平和にレッスンできるといいね。