みなさんが子供を保育園・幼稚園に入れる時重視することはなんですか?
家の近所、園の特色、評判。色々な理由があるかと思いますが、私のような“保育園嫌いな子にしないために”、“毎日楽しく保育園通ってくれるように”。保育園が嫌いだった理由から、子供にとっていい保育園の選び方考えてみました。
子供にとっていい保育園・幼稚園の選び方
苦手な分野が特色の園はやめよう
保育園・幼稚園を選ぶ時、
●運動が苦手だから体育に力を入れた園にしよう
●落ち着きがないからお勉強ができる園がいい
など、その園の特色や教育目標で選ぶことが多いはず。
しかしこれ、
はっきり言って拷問だと思うの。
子供の頃の私は“たくましく育って欲しい”という親の希望(親に聞いた)と、内気だったのとで運動重視の園に入れられました。
当時はそれほど運動嫌いではなかったのですが(今は嫌いだよ\(^o^)/)、運動に力を入れる園だとやはり活発な子が多い印象で、内気な私はクラスにお友達ができずに年少クラスの大人しい子と遊んでいました。
園庭で遊ぶ時間にも、遊んでいる子の輪に入れず日陰で砂遊びしているような子でした。
苦手な分野の園に入れたところで、その子のやる気がなければ苦手を克服するどころか、やりたくもないことをやらされる上にどんどん孤立してしまう。拷問。地獄。
1日の行動時間の約半分も過ごす場所がそのようなところで、果たして子供にいい環境でしょうか。
親の教育方針や目標を子供に押し付けるよりも、その子に合った環境の園に入れてあげた方がよほどその子の個性を引き出せると思うのです。
(待機児童、保育園不足などで園を選べない方を批判しているわけではありません。望まずに合わない園へ入園された方、不快になられたらごめんなさい。)
先生方の様子はしっかり確認しよう
私が行っていた保育園は、先生が本当に最悪でした。
喧嘩、いじわるされても介入しない(助けてくれない)
暴力的なことは私の記憶にはないのですが、言い合いの喧嘩、仲間はずれなどの意地悪、先生に助けを求めても「自分で解決しなさい」の一点張り。
その後の様子を見たり、聞いてきたりも一切なし。
4歳の子供が、同じ4歳の子供相手に自分で解決できると思いますか?
個性を潰しにくる
体育系の園とは裏腹に、絵を描くのが好きだった私。
当時大好きだったセーラームーンの絵を描いていると、
「そんなの描かないで“ぼっちゃん”描きなさい!」
“ぼっちゃん”とは、棒人間のこと。
○の頭に棒の体と手足。絵を描くのが好きな子に、そんな絵を描かせて本人が楽しく描けると?
私は先生の見ていないところでセーラームーンを描き、見ているところでは棒人間を描いていました。
何で隠れて好きな絵を描かなくてはいけないのか。人に見られて絵を描けなくなった。
当時の先生を絶対にゆるさない
こんな思いをさせる先生がいる。
今となってわかったことだけど、当時の母もおばあちゃんまでも、その先生のことは酷評でした。私は知らないけど、二人とも数回激怒したことがあったようだ。(何回も怒るくらいなら園変えて欲しかったけど、園児の私は他にも園があるなんて知らない)
嫌な先生なら、ちょっとした様子(言葉遣いや接し方)でわかることがあるかもしれないので、見学などに行った時に先生の様子をしっかり見てみてください。
私は当時の先生を 絶 対 に ゆ る さ な い。
さいごに
子供は自分で行きたい園を選べません。
保育園・幼稚園に行くのは集団生活を学ぶのに必要な場所ですが、子供にとっては保育園・幼稚園より親の元にいたいはず。
望んでいない場所で好きなことを制限されるよりも、望んでいない場所でも子供にとって好きな分野を伸ばしていけるような園に通わせたいですね。
望んでいない場所、と言っていますが、好きなことができる場所ならそのうちその場所も大好きな場所に変わるはずです。
1日の大半を過ごす場所。その後の性格・人格にも影響するような時期でしょうから、保育園・幼稚園は親がさせたいことで選ぶ場所よりも、子供が大好きなことを続けられるような場所を慎重に選んであげてほしいです。
お子さんの性格、好きなこと。それらと合う園にみんな通えますように。
(2回目ですが、待機児童、保育園不足などで園を選べない方を批判しているわけではありません。望まずに合わない園へ入園された方、不快になられたらごめんなさい。)