来月の誕生日で3歳になる王子。
オムツが全然取れません。
2歳前後くらいからトイレに興味を持ち始め、わんわんの補助便座を大人用のトイレに取り付けて練習していたのですが、何にもできないまま飽きてトイレにすら行かなくなってしまいました。
↑使ってるわんわんの補助便座
お兄ちゃんパンツもといトレーニングパンツも、身体が大きい王子にはちょっとギリギリサイズで嫌がるので、ビッグより大きいサイズのオムツを未だに使っています。
それもまた身体が大きくなったら履けなくなり、ノーパンという最悪の事態を避けるべく洋式おまるを導入!
contents
洋式おまるデビュー
購入したのは、コンビ ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
(トミカはサイズ比較用)
本物思考の王子なので、普通のオマルよりかはトイレっぽいオマルが良いのではと本物そっくりのこちらを購入。
これ、高さが低いだけで本物のトイレだわ。
初見の王子にこれなんだと思う?って聞いたらトイレって言ってた。ほんとにトイレ。水の出ないちっちゃいトイレ。
↓フタを開けたところ
(中のシートは別売りの↓のおまるシート)
アマゾンで、よく一緒に購入されている商品として、スズラン ベビーおまるシートが紹介されていたのでこちらも一緒に購入。
今まで補助便座だったからわからなかったけど、おまるってこういうシートも必要なのね。
そっか、うんちしたらおまる洗うの大変だもんね。うんち手洗いやだよぅ。
コンビ ベビーレーベル 洋式おまるでステップ
1歳頃〜 成長に合わせて使える4WAY(3WAY)タイプ
おまる本体から便座が取り外せ、便座が外れた本体もフタをすればステップとして使用でき、さらに本体裏にもう一段ステップが隠されていて
①おまる
②補助便座+ステップ2段(オマル本体とステップ)
③補助便座+ステップ1段(オマル本体)
④ステップだけでの使用
と、成長に合わせて4タイプの使い方ができます。
こちらがすべてのパーツを取り外したところ。
(中桶のおまるシートは取り外しています。)
補助便座は独立で立たせられるので、大人用のトイレにつけるようになっても片付け場所に困らない。
中桶は前と後ろでくぼみ(仕切り?)で分かれてあり、おしっことうんちが混ざりにくい仕組みらしい。
↓ステップ2段はこんな感じ。
サイドの部分がカチッとなればOK。しっかりくっついてるのに取り外しも簡単。本体裏に収納されているので使わなく鳴っても場所を取らない。
ステップの耐荷重は30kgまでなので、なんと小学生くらいまでステップとして使える!(使わないだろう)
サイズ感
ホームページやパッケージに載ってるモデルの子のサイズがわからないし(王子より小さく見える)、オマルの使用が1歳半からなのでサイズ感を心配していたのですが、もうすぐ3歳、身長100cm・体重16.5kgの王子がオマルに座ってみても、足の長さでの小さい感も本体のぐらつきもなく、サイズ感はバッチリそうでした。
親側の使用感・お手入れしやすさ
まだ成功していないのでお手入れしていないのですが、中桶におまるシートをゴミ箱にビニール袋を取り付ける要領でセットするだけ。
あとは汚れがあればその都度拭いて綺麗にすればいいだけなのでお手入れは簡単。
使用感は、はっきり言ってすごく楽!
わんわんの補助便座みたいに真ん中に取っ手が付いていないから抱っこして座らせなくていいし、ズボン・オムツも全部脱がさなくても大丈夫。途中まで下ろしてストンって座らせるだけ!
なにこれ、こんなに簡単なら補助便座じゃなくて最初からオマル買えばよかった。
ていうか、これからオマルじゃなくて補助便座買おうとしてる方!可愛いからってわんわんとかアンパンマンの取っ手付きの補助便座買わない方がいいよ!座らせる時毎回抱っこするのホネだよ!ズボン全部下ろさなきゃないしさぁ!
おまるなら後ろ側から座れるから取っ手付きでもいいかもしれないけど。補助便座は絶対取っ手なしがいい!
他に必要な物
しっこもうんちも洗ったるわ!って心意気の方意外はおまるシートは必須。
あと、息子を座らせた時「つめたーい」と言ってたので、便座シートが必要。
だよね、あったか便座ならともかくただのプラスチックだもんね、冷たいよね。補助便座の時そのまま座らせててごめん。
100均で王子に好きなの選ばせて、ねこちゃんの粘着便座シート買ってきたよ。
それから、部屋に置く場合は床が汚れないように何か敷いた方がいいかな。(トイレとか、最悪洗面所に置ければいいのに部屋じゃないと嫌がるから…)
うちはトイレを落ち着く空間にするべくダンボールで個室を作る計画中。ダンボール足りるかな…。
周りを囲えば広い範囲の被害が出なさそうでいい気がします。
どうでもいいけど、音姫とか買えばトイレ済ませた後鳴らして水流すフリできるから良さそうじゃない?
あとはオマルのそばにティッシュとかおしり拭きとか用意しとけばOKかな?
おまるでうんちしてくれればおしり拭くのもとっても楽そう。
さいごに
私の地元のトイザらス(ベビーザらス)には洋式おまるがなかったので、この存在を知ったのは補助便座でのトイトレがうまくいかなくておまるを検討していた時。
『大人(ママパパ)と一緒』が大好きな子供にとっては大人と同じ形の洋式おまるは、とても楽しくトイトレできそうなアイテム。
この存在を知っていたら始めからこれ買ってたのにー!!
おまるはあひるさんのやつ(イメージ)だけじゃない!大人の洋式トイレみたいなやつがあるんです!って全国のママさんパパさんに伝えたい。
まだ買って日が浅いので、この洋式おまるを使ってのトイトレが成功したらまた報告したいと思います!
↑グリーンとピンクの2種類あったよ。
おまけ
本物のトイレみたいなオマルといえば、洋式おまるを検索してた時、summer Infantの「マイサイズポッティ」というものが出てきました。
でも、口コミを読み漁っていたら「本体が思ったより小さい」とか「ぐらつく」という声があったので、身体の大きい王子には合わない?かと思い、我が家はコンビの洋式おまるに。(使っていないので実際のサイズ感・使用感はわかりません。)
身体の小さいお子さんや、早めにトイトレ始める月齢の若いお子さんなら、このおまるも本物っぽくて面白いかも。
水が流れる音が鳴ったりするから、子供が喜びそう。